最優秀賞 | 偶発的な湧水と学び、そしてその共鳴 |
---|---|
優秀賞 | 個性の出土 |
学びが奏でる山賛歌 | |
寄り道的学びのすすめ -地形によって生まれる開かれた学びの場- |
|
特別賞 | くるくるスクール |
境界の峰 | |
いただき、つくり、つながり、かえす | |
三協アルミ賞 | 「好き」が芽吹き、共鳴する |
中島 杏瞳(関西学院大学)
香西 美咲(関西学院大学)
近藤 里奈(関西学院大学)
これまでの学校では画一的なカリキュラムとテスト中心の評価システムによる教育によって、生徒一人ひとりの好奇心や個性が見過ごされてきた。私たちが提案するこれからの学校では、好奇心や個性を活かして、課題を見つけ、それ解決する力、他者と協力して新しい価値を創造する力を育む。好奇心や個性を活かして、開かれた空間で多様な分野に触れながらみんなの「好き」が芽吹く。活動に応じて自由にレイアウトを変えられるフレキシブルなメディアセンターでお互いの「好き」を持ち寄って課題解決に挑み、共創する中で学びを深める。中心市街地である敷地周辺にはスポーツ・自然・教育に関する既存の施設が多様に存在する。学校という範囲にとらわれず街全体が学びのフィールドとなり、「好き」を地域の課題解決に活かす場所としてこれらの施設と連携することで、姫路全体でみんなの「好き」が共鳴する。
Society5.0に向け一人1台の生成AIを活用する時代、そして専門分野の情報を取得したAIたちがお互いの意見を出し合い、答えやアイデアを短時間で出し人間を強力にサポートする時代の到来がすぐそこまできています。そんな中人間の役割は、心や感情はもちろんのこと豊かな個性を持ち、お互いが認め、生かすということが求められてきます。その実現に向けて「好き」という誰もが持ち合わせる感情を切り口とし、開かれた空間で多様な分野に触れることで芽吹き共鳴しながら成長する提案は、三協立山の経営理念「新しい価値を創造し豊かな暮らしに貢献する」に共鳴すると共に、今後の人材育成の方向性として掲げている「個性を生かし多様性を力にする」にも合致しています。そして建材提案「Flexible T-Wall」は、コンピテーショナルデザインの基本因子とも捉えることができ、その使い方によって無限に表現を変え空間価値を創り上げることができます。この作品はトータル的に技術開発部門責任者の圧倒的賛同を得た優秀作品です。