応募は締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
作品募集要項
コンペの流れ
- 応募登録受付開始
-
2025年6月2日(月)
- 作品提出締切
-
2025年10月1日(水)必着
- 1次審査
(書類選考)
-
2025年10月下旬
- 1次審査の結果は通過者に通知すると共に、エントリーサイト、当社コンペサイトにて発表します。
- 2次審査・表彰式
(公開審査)
-
2025年12月8日(月)
場所:ホテルニューオータニ高岡(富山県高岡市新横町)
1次審査通過作品による公開審査を行います。
- 2025年12月9日(火)は「金沢21世紀美術館」を設計した西沢立衛氏と建物の見学、及び当社工場見学を予定しています。
- 2次審査の様子は、後日YouTubeにて公開いたします。公開日は、2次審査後ホームページにて案内いたします。
応募要項
- 参加資格
-
日本国内の専門学校、短大、大学、大学院において建築、デザインなどを学ぶ学生の、個人またはグループ(3名まで)。国籍は問わない。
- グループで参加の場合は、全員が学生であること。
- 2次審査の時点で在学中であること。
- 課題
-
寄り道したくなる駅
みなさんは、駅と聞いて、どのような場所を思い浮かべますか。
毎日の通勤通学で利用する人にとっては単なる通過点かもしれませんし、旅行などの非日常的な場面でしか訪れない人にとってはちょっと特別な場所かもしれません。この駅という空間を、単なる乗り換えや移動の場所ではなく、私たちの日常生活をより豊かで楽しいものにする、わくわくするような寄り道したくなる場所に変えてみませんか。それは、喧騒に満ちた都会の駅前広場であったり、のどかな田園風景に佇む小さな無人駅周辺かもしれません。人が集まり、活動の拠点となるという意味では、鉄道だけに限らず、バスの停留所であったり、海辺の町の船が行き交う港もまた駅と言えるでしょう。
古くから受け継がれてきた伝統文化とそこに暮らす人々の営みが織りなすその場所ならではの独特の雰囲気は、地域の人々の憩いの場となるだけでなく、観光客にとっても魅力的な場所となるのではないでしょうか。
例えば、地元の特産品が並ぶマルシェやアート作品が展示されるホーム、空きスペースを活用した保育所や医療機関、地域の人々が利用する待合所、災害時における給水ステーションやエイドステーションとしての活用など。通りすがりの人々を自然と引き寄せ、足を止めたくなるような魅力的な駅ができれば、待つ時間さえも楽しい経験に変わり、街がもっと元気になり、人々の暮らしがもっと素敵で幸せなものになるかもしれません。駅の概念にとらわれず、みなさんの豊かな想像力と斬新なアイデアで、訪れた人の心に「ちょっといい日だった」と温かな余韻を残すような空間提案をお待ちしております。
また、再生可能エネルギーの活用や環境に配慮した素材の選定、バリアフリー設計など、「寄り道したくなる駅」にふさわしい「新しい発想の建材提案」(任意)もあわせて募集します。
- 「空間についての提案」には当社商品を必ず1点以上使用した提案としてください。
- 「新しい発想の建材提案」(任意)は空間提案の中で自由な発想であったらいいなと思う建材を提案してください。
当社商品を流用した提案は対象外となりますのでご注意ください。
三協アルミ学生建築デザインコンペ事務局
審査員からのコメントはこちら
三協アルミの商品紹介はこちら
- 賞
-
- 最優秀賞 (1点) 副賞 30万円
- 優秀賞 (3点) 副賞 15万円
- 特別賞 (数点) 副賞 10万円
- 三協アルミ賞 (1点) 副賞 15万円
- 三協アルミ賞は、「新しい発想の建材提案(任意)」を含む作品の中から三協アルミが選出する賞。
- 各賞に関しては「該当作品なし」の場合もあります。
- 登録方法
-
本コンペに応募される方は、下記エントリーサイトから登録を行ってください。
必要事項を入力し送信後、e-mailで登録票と提案主旨記入用紙(400字以内)が交付されます。この登録票と提案主旨記入用紙は応募の際に必要となりますので、各人で記録・保存してください。
- 交付後の登録番号に関するお問い合わせには応じられません。
- 複数案応募する場合は、作品ごとに登録が必要です。
- 応募登録はエントリーサイト以外からはできません。
- 携帯のメールアドレスでは登録通知の返信メールを受け取れない場合があります。
- 登録通知メールが届かない場合は、アドレスに誤りがある場合があります。再度登録をし直してください。
- 提出物
-
下記2点の提出を必須とします。
-
応募案(A2サイズ:タテ使い1枚)
主旨、配置図、平面図、立面図、断面図、アイソメ・パース等を1枚にまとめたものを、A2サイズ(594×420mmタテ使い)のケント紙または同等の厚紙1枚に記載し、郵送にて送付。
- 表現は、鉛筆、インキング、着色、模型写真添付、手書きもしくはCADなどいずれも自由。額装・パネル化、立体(突起物や凹凸)は不可。
- 材質、色、照明効果がわかるような図面、パース、模型等を作成すること。
- その他便宜コンセプト説明に必要な図面や新しい発想の建材を説明するために必要なものなど含めて提案。
- 使用した建材の当社商品名を図面に明記してください。
【提出先】
三協立山株式会社 三協アルミ社
「三協アルミ学生建築デザインコンペ」事務局
〒933-8610 富山県高岡市早川70
作品を提出する際には、必ず応募登録時にe-mailにて送付された登録票と提案主旨記入用紙(400字以内)に必要事項を記入の上、作品裏面へ貼付して上記送付先へ郵送願います。持込み、バイク便は不可。
【提案主旨書のダウンロード方法】
-
エントリーサイト「会員ログイン」よりエントリーサイト会員ページへアクセス
https://www.kenchiku.co.jp/mypage/
- 「登録済みコンペ・イベント」≫「三協アルミ学生建築デザインコンペ」≫「提案主旨書」ボタンをクリックしてください。
- 提案主旨書 記入フォームへ「テーマ」および作品主旨を400字以内で記入してください。登録後、提案主旨書PDFがダウンロードできます。
-
「1.応募案(A2サイズ:タテ使い1枚)」と同じ内容のJPEGファイル
(データ容量:5MB以内)
【提出先】
応募フォームに従いアップロードしてください。
- 審査方法
-
- 審査は2段階審査方式で行います。1次審査ですべての応募案の中から2次審査に進む上位作品を選出します。
- 2次審査は、1次審査を通過した上位作品のプレゼンテーション、質疑応答、審査会を経て、最優秀賞、優秀賞、特別賞を決定します。
- 三協アルミ賞は、「新しい発想の建材提案(任意)」を含む作品の中から、三協アルミが選出します。
【1次審査】2025年10月下旬
- 1次審査の結果は、通過者に通知すると共に、エントリーサイト、当社コンペサイトにて発表します。
【2次審査+表彰式】】2025年12月8日(月)
場所:ホテルニューオータニ高岡(富山県高岡市新横町)
-
2次審査+表彰式にご出席いただき、5分程度の作品プレゼンテーションをお願いします。審査員との質疑応答、審査会を経て最優秀賞、優秀賞、特別賞を決定します。1次審査通過者であっても、2次審査に出席できない場合は選外となりますのでご注意ください。2次審査終了後、すべての賞の表彰式を行います。
- 2次審査用資料の詳細は、1次審査後、通過者の方にすみやかにお知らせします。
- 2次審査の様子は、後日三協アルミYouTubeチャンネルにて公開いたします。
【1次審査通過者特典】
- 表彰式後、審査員及び当社役員との懇親会を行います。
- 表彰式翌日は「金沢21世紀美術館」を設計した西沢立衛氏と建物の見学、及び当社工場見学を予定しています。
- 会場までの交通費、2次審査+表彰式当日の宿泊費用等は主催者側の負担とします。なお、前泊が必要な場合は、各自負担にてお願いします。
- その他
-
- 応募は未発表のオリジナル作品に限ります。
- 応募作品に含まれる発明、考案、意匠の創作、著作物等に関する知的財産権は応募者に帰属します。ただし、入選作品の発表・掲載に関する権利は主催者が保有します。また、応募作品の知的財産権の実施に対する交渉権は主催者が専有し、実施の場合の帰属、対価等の取扱いについては主催者と応募者との協議により決定することとします。
- 応募作品に使われる写真、図面、その他の要素全てについて第三者の知的財産権を侵害するものであってはなりません。知的財産権侵害のおそれがある場合や盗作や不適切な引用等があった場合は、入選を取り消すことがあります。
- 応募作品は返却いたしません。必要な場合はあらかじめ複製をしておいてください。
- 応募内容(課題)に関しての質疑応答はいたしません。課題に規定されていない問題は応募者の自由決定を可とします。ただし、当社商品に関するお問い合わせについては当社コンペ事務局へメールにてお問い合わせ願います。
- ご回答には送付されましたメールアドレス宛に返信させていただきます。
- メールには、お名前、ご連絡先、ご用件などをご記入ください。
- お問い合わせ内容や、当社休業日をはさんだ場合など、回答に日数を要する場合があります。
- いただいた個人情報に関しては、三協立山株式会社 三協アルミ社で責任を持って管理し、お問い合わせへの回答にのみ使用させていただきます。
- 個人情報の取り扱い
-
応募用紙に記載された個人情報は、応募に関する結果連絡等に利用すると共に、受賞者の了解を得た上で受賞作品と共に当社ショウルーム、ホームページ、展示会等で公開させていただきます。また、応募いただいた個人情報は適切・厳重に管理し、上記目的以外に応募者の了承無く第三者に提供することはいたしません。