第2回 学生デザインコンペ受賞作品
空間提案
| 最優秀賞 | Glass Straw Roof | |
|---|---|---|
| 優秀賞 | ドアを開けたわたしの街と窓を開けたみんなの部屋 | |
| 心地よい孤独 | ||
| 湾を巡る ―クジラ・イルカがつなぐ街の誇り― | ||
| 審査員賞 | 西沢 立衛 賞 | 居場所をつくる |
| 大西 麻貴 賞 | 衣を纏う家 | |
| 百田 有希 賞 | 感じながら過ごす | |
建材提案
| 三協アルミ賞 | 感じながら過ごす |
|---|
審査員賞 百田 有希 賞
感じながら過ごす
大石 理奈(名古屋工業大学)
コンセプト
日々を過ごしながら、いつも知らぬ間に流れている時間、いつのまに変わっている季節。私は感じることができずに過ごしているのではないか。
幼いときは、雨の日は縁側で、屋根から落ちる雫を目で追いかけて、窓ガラスについた水滴がゆっくり流れるのをずっと見て、飽きることがなかった。
晴れの日は雲の流れや形が変化するのをみながら昼寝した。
ずっといたくなる場所は変化を感じることができるところである。
周りがじわじわとゆっくり変化していく。私はそれを目で、体で追いかけたくなる。
ここでは天気の変化、時間の流れ、季節のうつろいを存分に感じることができる。
ここに来る人は、自然、あるいは自分が起こす小さな変化の発見に喜びを感じることができる。
時が経つのと共にずっといたいと思うことができる場所を提案する。
講評
- 審査員 百田 有希 氏
-
細い糸のアルミで縫った葦簀の提案である。編み込むことで密度を変化さることができる。屋外の東屋として提案されているが、小さな家に大きな葦簀をかけても良かったのではないかと思う。日除けをアルミでつくることは、熱環境的にも理にかなっているし、葦簀との間に生まれる大きな半屋外の空間には、縁側・葦簀・庭木・塀といった空間的な奥行きで環境調整を行ってきた日本家屋に通じる魅力があると思う。


















