第3回 学生デザインコンペ受賞作品

優秀賞

風の通り路

高岩 愛実(明治大学大学院)
柴野 夏初(東京工業大学大学院)
岡田 希久枝(都市大学大学院)


拡大して見る

コンセプト

現在この街に住んでいる人、そして未来にこの街に住む人、「ずっと」の尺度は、さまざまである。今まで窓にあった網戸を、空間を包むファサードに変換し風を通す。街に住む人の高齢化や若者の定住者の減少で、空き家・空き地が増えていく問題点に着目し、時代の流れに対応した暮らし方を提案する。狭く閉ざされた路地に網戸のファサードを入れ込み、街全体を繋ぐ。従来の生活に加えて、新たふるまいが生まれる。

講評(敬称略)

審査員長 西沢 立衛

 京島の街で、増えてゆく空き家にランドリーや銭湯、キッチンと言った水回り的公共空間を入れてゆくことで、街を再生していこうという提案である。面白いのは、公共建築として復活する廃墟が廃墟のまま、網戸だけで仕切られて、半屋外空間のまま復活するところで、不思議な風通しの良さと開放感がイメージされている。空き家に機能を提案するだけに止まらず、より空間的な提案に踏み込んで入れば、もっと高い評価が得られたと思う。

審査員 大西 麻貴

 木造密集地の1階を、網戸を使った居心地の良い共有空間とすることで、街全体を風の通り抜ける空間に変えて行くという提案。等身大のみずみずしい感覚でアイディアがスタートしていたのがとてもよかった。ランドリーやキッチンなど、それぞれの場所の使い方にあわせた空間が提案されていたらより魅力的な提案になると思う。提案をスタートさせたそのみずみずしい感覚を、そのまま新しい空間の発想へとつなげて行ってほしい。

審査員 百田 有希

 風の通り道を共有するアイディアは、自分の敷地の中では自由に何をやっても良いという現状の中で、ゆるやかに自分とまわりに住む人とのつながりを築けるところが良いなと思った。突然街の中にパブリックスペースがあらわれるというのではなくて、自分の家の一部が少しずつ参加しながら、次第にコモンズに変化していくような等身大の提案のように感じられた。

審査員 白井 克芳

 本来プライベートな持ち物である空き家やスペースを網戸のファサードで住戸を縫うように風通しの良いパブリックスペースに変えるという単純明快な提案である。時代時代常にそこに住まう人が中心となる住む価値を最大限に生かす簡単提案になんとも言えない魅力を感じます。少子高齢化やスプロール化により全国規模で空き家や空地が問題視されている中、有効利用の大きなヒントとなる作品です。

ページトップへ