お掃除・お手入れ情報

庭まわり

人工木

商品表面についたゴミ・ほこりは、ほうきなどでまめに取り除いてください。汚れている部分は、雑巾やスポンジ(※1)など柔らかいものを使用して水洗いしてから、乾拭きするか、それでも落ちない場合は薄めた台所用合成洗剤(液性:中性)(※2)を使用して汚れを落とし、洗剤が商品表面に残らないよう、よく水で洗い流して最後にしっかりと乾拭きしてください。

雑巾・スポンジ(※1)・デッキブラシを用いてお手入れする場合は、本商品の長手方向(節目の方向)に沿って行ってください。

表面を荒らす加工は、デッキ材を一定方向に向けて削り込んでいるため、けばだちに方向が生じています。お手入れの際にけばだちが目立つ場合は、順目方向(引っかかりが感じられない向き)に拭きあげていただくと目立たなくなります。

※1 スポンジを使用する場合は、スポンジの取り扱い説明書を確認してください。
※2 洗剤を使用する場合は、洗剤の取り扱い説明書を確認してください。

●デッキブラシを用いて汚れを取る場合は過度にこすらないでください。また金属ブラシの使用はおやめください。

メンテナンス方法

商品表面に付着した汚れやしみは、早めに取り除いてください。長時間放置しますと頑固な汚れ・黒い斑点(かびなど)の原因となります。

〈雨じみの除去〉

使用環境によって雨・雪・散水により商品表面に部分的にしみが残ることがあります。

  1. まず、上記の方法で、本商品施工面全体に渡り、表面のゴミ・ほこり・汚れをとります。
  2. 次に散水ホースなどを用い、本商品施工面全体に渡り、表面が完全に濡れるように十分に散水します。
  3. 散水終了後、自然乾燥しますとしみを目立ちにくくすることができます。商品表面に水が部分的に後残りしている場合は最後に必ず乾拭きをしてください。
〈糞尿の除去〉

ペットの糞尿はしみになりやすいので、気がついたらすぐに水で洗い流してください。

〈土間コンクリート部、束石部〉

人工木の木粉から漏出した自然成分が雨などと共に流れ落ちた場合、土間コンクリートや束石のアルカリ成分と反応して茶色に汚れる場合がありますが、品質に影響はありませんので、そのままご使用いただけます。汚れが気になる場合は、以下の方法でお手入れしてください。

〈汚れ(茶色のしみ)の除去〉

  1. 汚れている部分は、水をかけながらデッキブラシなどでこすってください。
  2. それでも落ちない場合は台所用合成洗剤(液性:中性)(※2)を用いて、デッキブラシなどでこすって汚れを落とし、洗剤が残らないよう、よく水で洗い流してください。
  3. 散水終了後、自然乾燥しますと汚れを目立ちにくくすることができます。

※2 洗剤を使用する場合は、洗剤の取り扱い説明書を確認してください。

〈通常のお手入れで取れない頑固な汚れ・黒い斑点(かびなど)の除去〉

次亜塩素酸系漂白剤(台所用漂白剤)、次亜塩素酸系かび取り剤(カビキラーなど)を使用して取り除いてください。

その際、使用する次亜塩素酸系漂白剤、かび取り剤の「使用上のご注意」をよくお読みください。

  1. 商品表面のゴミ・ほこり・汚れを取り除いた後、使用する次亜塩素酸系漂白剤、かび取り剤の使用方法に従って一定時間放置してください。
  2. 散水しながら長手方向の節目に沿って、デッキブラシやスポンジ(※1)で軽くこすりながら洗い落とします。
  3. 最後に商品表面や目地材などに漂白剤、かび取り剤が残らないよう、しっかり水で洗い流し、流し終わったら商品表面に水が残らないよう必ず乾拭きしてください。

※1 スポンジを使用する場合は、スポンジの取り扱い説明書を確認してください。

●汚れを取るために次亜塩素酸系漂白剤、次亜塩素酸系かび取り剤を部分的に使用しますと、その部分の色が他の部分と違って見える場合があります。よって上記①〜③のメンテナンスを本商品施工面全体に渡って行っていただくことをお勧めします。
●シンナー、ベンジン、アルコールなどの有機溶剤は使用しないでください。材料が変色するおそれがあります。

キズの補修方法

〈ひとと木2・ラステラ・人工木床板「単色」「マーブル」の場合〉

使用しているうちに商品表面にキズがつくことがあります。市販のサンドペーパー(ひとと木2、人工木床板「単色」は60番、ラステラ、人工木床板「マーブル」は100番)で表面を長手方向の節目に合わせ、キズが生じた部分を周囲と全体的にぼかす感じでこするときれいに補修できます。市販のペーパーホルダー(サンドペーパーを取り付ける補助器具)を使用すると便利です。

●キズが深く大きい場合などは、交換していただくことをお勧めします。
●木目床板の場合、サンドペーパーでこすると木目柄が消えてしまいますので、サンドペーパーによるキズの補修はできません。
●指定番手以外のサンドペーパーや金属ブラシで商品表面をこすることはおやめください。また、表面を過度にこすらないでください。意匠性が損なわれたり、表面意匠層が損傷し、芯材が露出してしまいます。
●部分的にキズの補修を行った場合、周囲の外観と違って見えることがあります。“周囲を含め全体的にぼかす感じでこする”ことがポイントです。

ページトップへ