応募は締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
作品募集要項
コンテストの流れ
応募登録 受付開始 |
平成29年7月3日(月) |
---|
作品提出締切 | 平成29年10月2日(月)必着 |
---|
1次審査 | 平成29年10月下旬 ※1次審査の結果は通過者に通知すると共に、エントリーサイト、当社コンテストサイトにて発表します。 |
---|
2次審査 |
平成29年12月14日(木) 場所:ホテルニューオータニ高岡(富山県高岡市新横町) ※15日(金)は、建物の設計者である西沢立衛氏と「金沢21世紀美術館」を見学する予定です。 |
---|
応募要項
- 参加資格
-
専門学校、短大、大学、大学院において建築、デザインなどを学ぶ学生の、
個人またはグループ(3名まで)※グループで参加の場合は、全員が学生であること。
※2次審査の時点で在学中であること。
- 課題
-
「ずっといたくなるまち 」
人はどんな暮らしであれば、そこにずっといたいと感じるのでしょうか。 あなたが将来、大切な人と暮らしたい、大切な人たちに住んでほしいと思える“まち”、そんな「ずっといたくなるまち」を考えてください。
人々が集う “まち” 、安心して暮らせる “まち” 、働きながら子育てしやすい “まち” 、歴史や伝統、神社仏閣を守る “まち” 、自然と共存する “まち”など、それぞれの価値観によってずっといたいと思える “まち”の形はさまざまです。
それは、大きく捉えた “まち”全体でも、“まち”の中のある一角を切り取ったものでも構いません。また “ずっと”に時間の定義はありません。固定概念に捕らわれない自由な発想で、人と “まち”との関係性、これからの住まい、より良い暮らしを提案する「ずっといたくなるまち」を募集いたします。
また、“ずっといたくなる” と感じるためにあったらいいなと思う建材提案も併せて募集いたします。
「空間についての提案」+「新しい発想の建材提案(任意)」
※「空間についての提案」には当社商品を1点以上使用した提案としてください。
※「新しい発想の建材提案」は空間提案の中で自由な発想であったらいいなと思う建材を提案してください。
- 提出図面
-
主旨、配置図、平面図、立面図、断面図、アイソメ・パース等を1枚にまとめたものを提出
※全てA2サイズ(タテ)のケント紙または同等の厚紙1枚に記載し、郵送にて送付
※表現は、鉛筆、インキング、着色、模型写真添付、手書きもしくはCADなどいずれも自由
※材質、色、照明効果がわかるような図面、パース、模型等を作成すること
※その他便宜コンセプト説明に必要な図面や新しい発想の建材を説明するために必要なものなど含めて提案
※使用した建材の当社商品名を図面に明記してください
- 参加費
-
無料
- 賞
-
最優秀賞 (1点) 副賞 30万円
優秀賞 (3点) 副賞 15万円
特別賞 (数点) 副賞 10万円
三協アルミ賞(1点) 副賞 15万円
-
※各賞に関しては「ダブル授賞」および「該当作品なし」の場合もあります。
- 審査方法
-
- 審査は2段階審査方式で行います。1次審査ですべての応募案の中から2次審査に進む上位作品を選出します。
- 2次審査は、1次審査を通過した上位作品のプレゼンテーション、質疑応答、審査会を経て、最優秀賞、優秀賞、特別賞、三協アルミ賞をその場で決定します。
-
【1次審査】2017年10月下旬
- 1次審査の結果は、通過者に通知すると共に、エントリーサイト、当社コンテストサイトにて発表します。
-
【2次審査/表彰式】2017年12月14日(木)
場所:ホテルニューオータニ高岡(富山県高岡市新横町)- 2次審査および表彰式にご出席いただき、5分程度の作品プレゼンテーションをお願いします。審査員との質疑応答、審査会を経て最優秀賞、優秀賞、特別賞、三協アルミ賞を決定します。1次審査通過者であっても、2次審査に出席できない場合は選外となりますのでご注意ください。2次審査終了後、すべての賞の表彰式を行います。
※2次審査用資料の詳細は、1次審査後、通過者の方にすみやかにお知らせします。 - 表彰式当日は当社工場見学(アルミ鋳造・押出・加工工程など)と、翌日は「金沢21世紀美術館」を設計した西沢立衛氏と建物の見学を予定しています。
- 会場までの交通費、2次審査+表彰式当日の宿泊費等は主催者側の負担といたします。なお、前泊が必要な場合は、各自負担にてお願いします。
- 2次審査および表彰式にご出席いただき、5分程度の作品プレゼンテーションをお願いします。審査員との質疑応答、審査会を経て最優秀賞、優秀賞、特別賞、三協アルミ賞を決定します。1次審査通過者であっても、2次審査に出席できない場合は選外となりますのでご注意ください。2次審査終了後、すべての賞の表彰式を行います。
- その他
-
- 応募は未発表のオリジナル作品に限ります。
- 応募作品に含まれる発明、考案、意匠の創作、著作物等に関する知的財産権は応募者に帰属します。ただし、入選作品の発表・掲載に関する権利は主催者が保有します。また、応募作品の知的財産権の実施に対する交渉権は主催者が専有し、実施の場合の帰属、対価等の取り扱いについては主催者と応募者との協議により決定することとします。
- 応募作品に使われる写真、図面、その他の要素全てについて第三者の知的財産権を侵害するものであってはなりません。知的財産権侵害のおそれがある場合は、入選を取り消すことがあります。
- 応募作品は返却いたしません。必要な場合はあらかじめ複製をしておいてください。
- 応募内容(課題)に関しての質疑応答はいたしません。課題に規定されていない問題は応募者の自由決定を可とします。
ただし、当社商品に関する問い合わせについては当社コンテスト事務局へメールにて問い合わせ願います。
【当社商品に関するお問い合わせ】
三協立山株式会社 三協アルミ社
「未来のとびらコンテスト《大学生版》」 事務局spcontact@st-grp.co.jp
※ご回答には送付されましたメールアドレス宛に返信させていただきます。
※メールには、お名前、ご連絡先、ご用件などをご記入ください。
※お問い合わせ内容や、当社休業日をはさんだ場合など、回答に日数を要する場合があります。
※お客様からいただいた個人情報に関しては、三協立山株式会社 三協アルミ社で責任を持って管理し、お客様への回答にのみ使用させていただきます。
- 個人情報の
取り扱い -
応募用紙に記載された個人情報は、応募に関する結果連絡等に利用すると共に、受賞者の了解を得た上で受賞作品と共に当社ショウルーム、ホームページ、展示会等で公開させていただきます。また、応募いただいた個人情報は、本コンペの業務委託に必要な範囲で委託先に提供する場合を除き、適切・厳重に管理し、上記目的以外に応募者の了承無く第三者に提供することはいたしません。
応募方法
- 登録方法
-
本コンペに応募される方は、下記コンテストサイトから登録(エントリー)を行ってください。
必要事項を入力し送信後、e-mailで登録票が交付されます。
この登録票は応募の際に必要となりますので、各人で記録・保存してください。- 交付後の登録番号に関するお問い合わせには応じられません。
- 複数案応募する場合は、作品ごとに登録が必要です。
- 応募登録はエントリーサイト以外からはできません。
- 携帯のメールアドレスでは登録通知の返信メールを受け取れない場合があります。
- 登録通知メールが届かない場合は、アドレスに誤りがある場合があります。再度登録をし直してください。
- 作品提出先
-
作品を提出する際には、必ず応募登録時にe-mailにて送付された登録票とエントリーサイト会員ページよりダウンロードした提案主旨書を作品裏面へ貼付して下記送付先へ郵送願います。持込み、バイク便は不可。
【提案主旨書のダウンロード方法】
1. エントリーサイト「会員ログイン」よりエントリーサイト会員ページへアクセス
https://www.kenchiku.co.jp/mypage/2. 「登録済みコンペ・イベント」≫「三協アルミ 未来のとびらコンテスト<大学生版> 第3回学生デザインコンペ 」≫「提案主旨書」ボタンをクリックしてください。
3. 提案主旨書 記入フォームへ「テーマ」および作品主旨を400字以内で記入してください。登録後、提案主旨書PDFがダウンロードできます。
【送付先】
三協立山株式会社 三協アルミ社
「未来のとびらコンテスト<大学生版>」 事務局
〒933-8610 富山県高岡市早川70
電話番号:0766-20-2642
審査員長からのコメント
今年のテーマは「ずっといたくなるまち」です。人間は決して裸で生きるのではなく、衣服をまとい、家に住み、界隈に住み、街に住み、というように、環境とともに生きます。また、一人単独で生きるのではなく、共同体や、大切な人とともに生き、また大切な物に囲まれて生きます。そのような意味で私たちがもつべき「まち」はどんなものであるべきか、考えてほしいと思います。ちょっとした路地の提案でもいいし、逆に街全体の改造計画でも良いです。自由な発想で、楽しく考えてください。
〈西沢立衛〉