第3回 学生デザインコンペ受賞作品

特別賞

集密都市と田園都市の狭間に

鈴木 輝(日本大学)
瀬田 直樹(日本大学)
三福 郁也(日本大学)


拡大して見る

コンセプト

ずっといたくなるまちとは集密都市と田園都市のあいだのようなまちであると考えた。現在、集密都市の人々は老後などに田園都市を求め集密都市にずっといるわけではない。田園都市の人々は逆である。なので集密都市に高床式の建物という一つのルールをまちに付加することによって持続可能性を有するまちなみへと変容していき、やがてずっといたくなるまちに向かっていくと考えた。一軒ごとに完結し、飽和したまちの中では地割は極小化しあいだの空間である路地や庭やたまり場は消失し、土地の所有者はバラバラである。これを変えることなく開発を行うことは不可能になってきている。これに対して、一軒一軒の建て替えのタイミングでその地割の建物下部に公共空間を表出させて新規に地表面を公開することで今ある住宅の快適さを残しつつ、徐々にずっといたくなる家、地域、都市へと再構築する。

講評(敬称略)

審査員長 西沢 立衛

 木造住宅がスカイハウスのようにジャンプして、できた地表面が公共化し、地域が再構築される、という案である。可愛いというかなんというか、少年的というか男的というか、色々な意味で暴走的かつスイートで、愛らしい案である。ジャンプする木造住宅が無表情なのは残念で、ここをもっと詳しく設計し始めたら、もっと違ったものになったはずだ。地上のピロティ空間は、図面で表現される以上に面白い空間になっているような気がした。

審査員 大西 麻貴

 木造密集地を敷地とした提案は多数あったのだが、その中でもこれはアジアの集落のような不思議な佇まいで目をひいた。誰がオーナーでどのように建てかえるのか?何故肝心の居室に窓が無いのか?など見ているといろいろな疑問が浮かんで来るのだが、二次審査に提出された模型も含め、全体としてとても楽しく空間をつくっている印象があり、よいと思った。

審査員 百田 有希

 一次審査の際に数ある木造密集地の提案の中で一番謎めいた提案で、話を聞いてみたいということで二次審査に通過した案である。二次審査のプレゼンテーションでもなぜ最上階の小屋に窓がないのかとか、どうやって建て替わっていくのかなど謎が謎のまま終わってしまったところがある。提案されていた空間形式は他の敷地条件だったり、他の用途だったら面白く発展する可能性も秘めていたので、これを励みに頑張ってほしいと思う。

審査員 白井 克芳

 現代の建築を縛っている様々な法律、規制、制度を意識せず真っ白な状態でこの提案にふれた時、パブリック空間を層状に配し様々な利用価値を創造されるアイデアは、とても斬新なものでした。着眼点はそのままで現実への対応をうまく考慮したものに変えていくと信憑性のある魅力的な提案につながると思います。

ページトップへ